大阪の某有名ショップでご購入のメリダ・リアクトのアルミモデルのワイヤー交換依頼がありました。
最初に言っておきますがフレームにはそれぞれ狙いがあります。軽量系、エアロ系、エンデュランス系などなど、そしてリアクトはエアロ系で間違いないと思います。メーカーもそう謳っている。
持ち込まれたバイクのハンドル周りを正面から撮影すると

なんということでしょう。ワイヤーびよ〜〜〜ん、しかもフレーム内でシフトワイヤーが交差してるよね。フロントシフトワイヤーがフレームドライブ側から入りノンドライブ側へ抜けます。リアシフトワイヤーはその逆ですね、リア側にワイヤーアジャスター付いてるけど不要でしょ。そしてフロントブレーキワイヤーは不必要に長く、リアブレーキワイヤーはクイックリリースアジャスターSM-CB90(BB下ダイレクトマウントブレーキ用)が鎮座してます。そのおかげで走行中にワイヤー同士が衝突してカチャカチャうるさいとお客様がおっしゃってたので、ワイヤー交換しました。もう一つ、ワイヤーが干渉し過ぎてライトをハンドル下につけれません。これもお客様の不満要素でした。
そのままついてるワイヤーを使うことも可能でしたが、お金がかかってもいいからしっかり組み直して欲しいというご要望でしたので、新品ワイヤーにします。
できました。どちらがスッキリしているかは見てもらった通りです。もちろんこの状態で輪行でハンドルを90度切ってもも問題がないワイヤーの長さは確保してます。お客様に相談の上、クイックタイプのアジャスターは外しました。写真に写ってませんが目立たないところにSM-CB70がついてます。リアシフトのアジャスターは除去してます(必要ないので)。フレーム内でワイヤーが交差しないように(実はフルアウターだから交差してもいいかもしれませんが美しくない)リアはドライブ側から入り、フロントはノンドライブ側から入るようにしました。
さてどちらがこのエアロフレームであるリアクトのワイヤールーティンとして最適でしょうか。せっかくエアロフレームで空気抵抗を減らしてもワイヤーびよ〜〜〜んじゃ空気抵抗増えるんじゃないでしょうか。何より見た目が美しくない、カッコ良くない。性能活かせてない。
乗れるように組み立てるだけなら、YouTube見た素人でもできることです。専門店、プロショップと名乗るならそのフレームに適した組み立てをして欲しいものです。